PR

藤原定子の悲劇とは?辞世の句の意味、早すぎる死因や清少納言との関係も

光る君へ
記事内に広告が含まれています。

藤原定子の人生は、平安中期の貴族社会の

煌めきの中で織りなされた悲喜こもごもの物語です。

中宮としての栄光に包まれながらも、

彼女の人生は25歳で幕を閉じました。

この記事では、藤原定子の家族背景、

なぜ彼女が出家したのか、

その若すぎる死の背後にある物語、

そして彼女と一条天皇、清少納言との関係性に光を当てていきます。

藤原定子の父は藤原道隆、母、兄妹は?

藤原定子(さだこ/ていし)の物語は、平安時代の貴族社会の光と影を映し出しています。

藤原定子は、政治と文化の花開いた時代に生きた、

藤原北家のプリンセスでした。

父は権力の中心である藤原道隆、母は高階貴子という、

当時のセレブリティに匹敵するような家庭に生まれました。

藤原定子が小さな頃、父は彼女を膝に乗せ、

煌びやかな未来について語りかけていたかもしれません。

この一族では、女子は家の政権拡大のための道具でもありました。

いつ、誰に定子を入内させるのかを

父である道隆と、母である貴子は相談していたと思われます。

母の貴子は定子の髪を梳かしながら、

より美しく、高貴な姫へと育てることに余念がなかったことでしょうね。

そして、藤原定子には兄が二人いました。

藤原伊周と藤原隆家です。

彼らは時にはライバルのように競い合いながらも、

困難が訪れた時には互いを支え合う兄弟でした。

特に伊周は、権力争いの渦中にありながらも、

妹の定子を気遣う心優しい面も持ち合わせていたのです。

しかし、このように愛情深い家族に育まれた定子の人生は、

25歳という若さで突如として幕を閉じます。

彼女が中宮として迎えた栄光の日々、

一条天皇との深い絆、

そして文学作品にも登場するほどの親友、清少納言とのかけがえのない関係。

これらすべてが、彼女の短い生涯を彩る大切なピースだったということができます。

現代に生きる私から見ると

それはあまりにも不自由で悲しい人生だったように見えてしまいます。

しかし、当時の慣習の中では、

おそらく恵まれた人生と思われていたのではないでしょうか。

それでは、その悲劇について

次の章から解説していきます。

藤原定子の悲劇、一条天皇の中宮なのになぜ出家?

平安時代、一条天皇のもとで輝かしい中宮の座に就いていた藤原定子。

彼女はまさに宮中のスーパースター。

父・藤原道隆は、定子を中宮にすることで、

定子の地位を確立させるとともに、

自身の政への発言力も高めていったのです。

定子が入内した990年のことでした。

そんな父道隆の強い支援のもと、定子は華やかな生活を送っていました。

しかし、物語はここからが転換点。

995年父である藤原道隆が病のため亡くなってしまいます。

彼女の運命は父・藤原道隆の死とともに大きく変わっていきます。

この変化は、定子にとって大きな転機となりました。

翌年996年に出家という道を選んだのです。

では、なぜ定子は出家という道を選んだのでしょうか?

出家は、当時の貴族社会において、

一種の「タイムアウト」を意味していました。

政治的な騒動や個人的な悲しみから一時的に距離を置く手段です。

特に、権力争いに巻き込まれた家族の騒動(長徳の変)により、

定子自身も大きな精神的な負担を感じていたのでしょう。

そんな彼女が選んだのは、自己再生の道だったのかもしれません。

しかし、出家後の定子を待ち受けていたのは、予想以上の孤独でした。

一条天皇との絆は次第に薄れ、宮中での自分の居場所を見失っていきます。

それでも彼女は、自らの運命に立ち向かっていきます。

この強さは、彼女と深い友情を育んだ清少納言をはじめ、周囲の人々にも影響を与えました。

997年、定子は一条天皇との間の第一子となる脩子内親王を出産します。

このことにより、一条天皇は定子が再び宮中に戻ることを願います。

一旦は出家した身である定子は、内裏には入れなかったものの

天皇が通える範囲の場にその身を置いたといわれています。

そして、出家後に再び宮中に戻った際には、

様々な困難に直面しながらも、自分の役割を果たそうと努め、

息子や娘の将来を見守り続けたのです。

栄華の頂点から、一気に地獄のような環境へと

想像できない境遇に胸が痛むばかりです。

*長徳の変とはこちらに詳しく解説しています

中宮定子の死因は?享年25歳の悲劇とは

藤原定子は、わずか25歳でこの世を去りました。

その背後には、どのような物語があったのでしょうか?

定子の命を奪ったのは、

直接的には第二皇女・媄子内親王を出産した直後の体調悪化でした。

出産は喜びであるべき瞬間ですが、

定子にとっては命を脅かすほどの重大な事態へと発展してしまいます。

しかし、この悲劇の背後には、単なる肉体的な疾患以上のものが隠れています。

定子の生涯を覆う影は、

宮中での立場の変化、一条天皇との距離の拡大、

そして家族内の権力争いに起因する深い精神的ストレスから来ていたと言えるでしょう。

特に父・藤原道隆の死後に起きた長徳の変は、

彼女にとって計り知れないほどの心的負担となりました。

出家後の孤独、愛する人たちとの関係の変化、

そして自分の未来に対する不確かさ。

これらすべてが、定子の心と体をじわじわと削っていったと考えられます。

彼女と深い絆で結ばれた清少納言との友情も、

孤独な宮廷生活の中での貴重な光でしたが、

同時に定子の孤立感を際立たせるものでもありました。

藤原定子が入内したのは、

数え年で14歳の時でした。

それから、約10年間。

定子の人生は、宮中において、

さまざまな困難と立ち向かう年月だったのですね。

調べてみて、改めて、儚い人生を送った女性なのだ

ということに驚きと悲しみを感じています。

定子の辞世の句、その意味は?お墓はどこ?

定子は、1000年(長保2年)の12月16日に

この世をさります。

崩御した際、枕元に訪れた定子の兄たちは、

御帳台に結び付けられた和歌を発見しました。

和歌は全部で3種あったようです。

それぞれ、宛てた相手によって内容が違うようですが、

どの和歌にも若くして世をさらねばならない悲しみが

表れているように思いました。

その和歌です

まず、こちらは一条天皇に捧げたと思われるもの

「よもすがら ちぎりしことを わすれずは こひむなみだの いろぞゆかしき」

意味は、一晩中愛を交わしたことをお忘れでないのなら

あなたは私との別れを悲しんで泣いてくれることでしょう

その涙の色は何色なのか知りたいものです。

というようです。

一条天皇への思いの深さが感じられますね。

2首目は、世をさることの心境を詠んだ歌です。

「しるひとも なきわかれじに いまはとも こころぼそくも いそぎたつかな」

意味は、誰も知る人がいないあの世への旅立ちは、

急でもあればとても心細いものだ。

というようなものです。

当時、寂しい環境に置かれていたことも

このような内容となったように思います。

3首目は、周囲のものたちへ詠んだ歌のようです。

「けむりとも くもともならぬ みなれども くさはのつゆを それとながめよ」

意味は、煙でも雲にもならない私です。

草や葉に宿る露を私と思ってください。

というようなものです。

本当に、儚い人生だったんだなあと

優しい心持ちの方だったんだなあと思える和歌だと思いました。

崩御の後、定子は六波羅蜜寺に一旦その身を置かれました。

そして、鳥戸陵に埋葬されたとのことです。

崩御から11日後、12月27日のことでした。

3首目の和歌の中の

「煙とも雲ともならぬ・・」は

火葬ではなく土葬を希望したと見られたそうです。

一条天皇皇后定子 鳥戸野陵

藤原定子と清少納言の関係は?

藤原定子が一条天皇の中宮として宮廷の最高位にあった一方で、

清少納言は定子の下で女房として仕え、

後に『枕草子』を残すことになります。

この作品を通じて、

彼女たちのほっこりするような微笑ましいエピソードが数多く記されています。

例えば、定子が清少納言に詩作のアドバイスを求めたり、

清少納言が定子のために特別な詩を書いたりという場面。

想像してみてください。宮廷のどこかで、

二人が詩について熱く語り合っている風景。

定子が「この句、どう思う?」と尋ね、

清少納言が「もう少し情緒を加えたらどうかしら?」と提案する。

そんなシーンが、平安時代のInstagramにあったら、

間違いなく「いいね!」がたくさんついていたはずです。

さらに、定子の生涯における様々な困難な時期にも、

清少納言は彼女の側にいました。

特に定子が出家し、宮廷での立場が不安定になった時、

清少納言の存在は定子にとって大きな精神的な支えとなったと考えられます。

清少納言は「今日はどんなお経を読みましたか?」と気軽に尋ね、

出家中の定子を励ましていたかもしれません。

清少納言は、定子の気持ちを理解し、彼女の苦悩を共有し、

そして彼女を励まし続けました。

定子の周りには華やかさと同時に、

悲劇も影を落としていましたが、清少納言との友情は彼女の心の支え。

今でいうベストフレンドの関係だったようですね。

清少納言は、定子の美しさや優雅さを

「枕草子」で存分に語り尽くしていますが、

その裏には、「またあの時のお菓子、食べ過ぎちゃったね」

というような軽いジョークもあったかもしれません。

二人の関係性には、そんなほのぼのとしたエピソードが溢れているのです。

平安中期の宮中で一瞬の煌めきのように

光を放ち消えていった一人の女性、

それが藤原定子なのだなあとしみじみとその人生を振り返りました。

読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました