PR

平安時代の結婚、年齢はいつから?現代との違いや特徴、三日世の餅とは?

もっと楽しむ豆知識
記事内に広告が含まれています。

平安時代の結婚は、現代と比べて大きく異なる面が多くあります。

年齢、儀式、そして結婚生活の特徴まで、この時代固有の文化や社会的背景が色濃く反映されていました。

特に「三日世の餅」って聞いたことありますか?

この習慣こそ、その一例に過ぎません。

この記事では、平安時代の結婚に関する年齢や特徴、

そして現代との違いを深掘りしていきます。


平安時代の結婚年齢は何歳から?

平安時代の結婚年齢は何歳から?

と聞かれて、驚くかもしれませんが、

女性は13歳前後、男性は18歳前後で結婚をしていたのです。

そうです、現代の中高生の年齢ですよ!

もちろん、それらの年齢を当時の人々は子供として扱っておらず、、、。

私たちから見ると信じられない話ですよね。

では、なぜ平安時代の人々はそんなに早く結婚していたのでしょうか?

その理由は、主に二つあります。

一つは、平安時代は貴族社会であり、結婚は家同士の政略や縁組みとして行われていたから。

つまり、個人の感情や意思はあまり関係なく、親や上司の決めた相手と結婚することが多かったのです。

そのため、早くから結婚相手を決めておくことが重要でした。

結婚は出世や家を守り立てるための戦略だったんですねー・・

もう一つの理由は、

平安時代は女性の美しさや魅力が重視される時代であり、

女性は若さが最大の武器だったから。

平安時代の女性は、髪を長く伸ばし、白粉や紅で顔を化粧し、

色とりどりの重ね着をして美しさを競っていました。

しかし、その美しさも長くは続きません。

平安時代の人々は歯を黒く染める習慣がありましたが、

それは15歳前後から始めることが多かったのです。

歯を黒く染めるということは、もう若さを捨てて大人になるということを意味します。

つまり、15歳を過ぎると、女性はもう魅力的ではなくなるとも考えられていたんですよーー

まあ今のようなアンチエイジング技術はなかったでしょうから、

加齢には抗えなかったんでしょうね。

それが結婚の障害になるというのは

現代の私たちからすると馬鹿げていると思っちゃいます。

そのため、女性は早く結婚をして、子供を産むことを目標としていたってことなんですね。

平安時代の結婚年齢について知ると、現代の私たちには衝撃的な事実が多いですね。

しかし、これは当時の社会や文化に合わせた生き方だったのですから、否定することはできません。

平安時代の人々はどんな思いや感情を持って結婚していたのでしょうか。

なんか、お役目という言葉が浮かんでしまいました。

ロマンティックな感情は二の次だったのかもしれないですね。

平安時代の結婚、三日世の餅(みかよのもち)とは?

平安時代には華やかな結婚式というものは存在しませんでした。

その代わりに、夫婦となる二人の絆を象徴し、

社会にその結びつきを示すための独特な儀式が行われていたのです。

この儀式の中心にあったのが、「三日世の餅(みかよのもち)」と呼ばれる風習です。

それは、新郎が新婦の家に三日間宿泊し、

その間に餅を食べることで夫婦の仲を深め、

結婚生活の繁栄と幸福を願うというものでした。

この餅は、粘り強さと柔らかさを持つことから、

夫婦間の強固な絆や互いへの深い理解と支え合いを象徴する食べ物とされています。

さらに、餅の白さは清らかさや純潔を意味し、

新しい生活のスタートを祝福する色として選ばれました。

この風習は、

平安時代の結婚が単に個人間の愛情のみならず、

家族や社会との関係性、さらには家系や血統を繋ぐ重要な社会的儀式であったことを示しています。

結婚は、二人の新しい生活の始まりであると同時に、

両家間の結びつきを強化し、社会的な地位や権力の維持、拡大を図る手段でもありました。

そのため、結婚に際して行われる「三日世の餅」の儀式は、

ただの風習を超え、夫婦が社会的に認められた一員として

新たなステップを踏み出すための重要なプロセスであったのです。

3日間だけ、男性が花嫁の元に泊まる、

という風習だけでも驚きました。

さらに、お餅の儀式も神事に近い感じがしますね。

日常的なことにも神様やしきたりが大切にされていたことも感じ取れますね。

平安時代の結婚の特徴は?現代との違いは?

平安時代の結婚は、現代とはかなり異なります。

まず、結婚相手は親や仲人に決められることが多く、恋愛結婚はほとんどありません。

結婚の形式としては、夫婦別姓が一般的。

儀式は少なく、男性が女性の家に通いつめることで事実上の夫婦とみなされていました。

夫婦は別々の家に住み、夫が妻の家を訪れるのみ。

これを「通い婚」と呼びます。通い婚は、夫が複数の妻を持つことを可能にしたのです。

これを「多妻制」と呼び、

貴族や武士などの上流階級に限られていました。

今でいう家族の絆、みたいなものがなかったのかしら?と疑問に思いますね。

特に貴族社会では、

結婚は家の格を上げるための政略でもあったと書いた通り、

家を存続させるための通過点のようにも思えます。

もう一つの特徴は、

夫婦関係が破綻した場合や子供が産まれない場合には、

比較的容易に離婚することが可能でした。

離婚に際しては、夫が妻に対して別れの手紙を送ることで、

その関係が解消されることが一般的であったのです。

夫からの一方的な通達で離婚が成立するというのも

女性としてはムカっとする習慣ですね。

この時代の結婚と離婚の慣習は、

貴族社会の性質や家族構造、

さらには女性の社会的地位にも影響を与えていました。

平安時代の貴族社会では、家や氏族の利益を最優先する文化が根強く、

結婚や離婚もその一環として捉えられていたと考えられます。

そのため、平安時代の結婚は、現代と比べて自由度が高く、柔軟性があったと言えます。

現代の法的手続きに比べると非常に簡素であり、当時の社会における結婚と離婚に対する考え方を反映しています。

つまりは、結婚、離婚が現代ほどに

女性の人生に影響を与えなかったのか、、というと

そうでもないように思います。

子を産み、育てるのは女性なので、

どんな男性と結婚するのか、それを存続させられるのかで

生き方が変わってしまいそうです。

平安時代の幸せな結婚てどのようなものだったのか、

聞いてみたいなって思います。

読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました